小樽で生活保護を検討している方に向けて、支給額や受給条件、家賃の上限、実際に住める物件例など、申請に役立つ情報をわかりやすく紹介します。
≫ 小樽駅周辺で一人暮らしするなら?賃貸物件をエリア別に紹介
小樽市で生活保護を受けるには?基本制度を押さえよう
生活保護とは?どんなときに利用できる支援か
生活保護は、収入が少なく生活ができない人を助ける制度です。病気、けが、仕事を失ったとき、年金だけでは生活が厳しいときなどに、最低限の生活が送れるようにお金や医療の支援を受けられます。
小樽市で生活保護を受けるための条件とは
小樽市で生活保護を受けるには、以下の条件があります:
- 働ける人はまず仕事を探す努力をしていること
- 年金や保険、他の制度を先に使っていること
- 預金や資産(車・土地など)を所有していないこと
- 親や子どもなど、家族からの援助が見込めないこと
これらを満たし、それでも生活が苦しい場合は、生活保護の申請ができます。
小樽市の生活保護費はいくら?受給額の基準と事例
生活扶助と住宅扶助の内訳とは
生活保護でもらえるお金は主に「生活扶助」と「住宅扶助」に分かれます。
- 生活扶助:食費、光熱費、衣服など毎日の生活に必要なお金
- 住宅扶助:家賃の補助。上限額まで支給されます(直接大家さんへ支払い)
そのほか、障害がある方や子育て中の方には「加算」がつくこともあります。
小樽市の生活保護費:単身者のモデルケース
例:40歳・一人暮らしの方
- 生活扶助:43,640円
- 住宅扶助:上限30,000円
- 合計:73,640円(上限まで支給された場合)
小樽市の生活保護費:2〜7人世帯の例
人数が増えると生活扶助額も増えますが、1人あたりの金額は少しずつ減っていきます。 例:2人世帯(40代夫婦)
- 生活扶助:約69,400円
- 住宅扶助:36,000円(上限)
- 合計:約105,400円
小樽市の生活保護費:母子家庭の場合の支援額
例:30歳のお母さんと10歳の子ども
- 生活扶助:約61,000円
- 母子加算:18,800円
- 住宅扶助:30,000円
- 合計:約109,800円
表で比較!家族構成別 支給額早見表
世帯構成 | 生活扶助基準額(月額) | 住宅扶助上限額(月額) | 加算額(月額) | 合計支給額の例 |
---|---|---|---|---|
単身(40歳) | 43,640円 | 30,000円 | – | 73,640円 |
単身(75歳) | 37,100円 | 30,000円 | – | 63,100円 |
2人世帯(40代夫婦) | 69,400円(推定) | 36,000円 | – | 約104,400円 |
母子家庭(母30歳+子10歳) | 約61,000円 | 30,000円 | 17,400円(母子加算) | 約109,800円 |
障害者単身(1級・在宅) | 43,640円 | 30,000円 | 24,940円(障害者加算) | 100,450円 |
小樽と札幌の生活保護費を比較するとどう違う?
支給基準は全国一律ではない
生活保護費は地域ごとの「物価の違い」によって変わります。そのため、都市部と地方では支給額が異なります。
小樽市と札幌市のモデルケースで金額を比較
- 単身(40歳)
- 札幌市:45,520円(生活扶助)+36,000円(住宅扶助)=81,520円
- 小樽市:43,640円(生活扶助)+30,000円(住宅扶助)=73,640円
札幌市の方が支給額はやや多いですが、その分生活費も高めです。
なぜ地域差が生まれるのか?級地区分の違い
地域の「級地」によって生活保護の基準が決まります。
- 札幌市:1級地-2
- 小樽市:2級地-1
この違いにより、支給額や家賃の上限に差が出ています。
小樽市で生活保護を受ける場合の家賃上限とは
住宅扶助の基準と上限家賃
小樽市の住宅扶助(家賃上限)は以下の通りです:
- 単身:30,000円
- 2人世帯:36,000円
- 3~5人:39,000円
- 6人:42,000円
- 7人以上:47,000円
この上限を超える物件には原則住めません。
参考:住居確保給付金のご案内
小樽市の生活保護受給者が住める家賃相場
上限内の家賃で探す必要があります。築年数が古いアパートや市街地から離れた地域の物件が多いです。
エリア別|生活保護OKの物件例と探し方
長橋・手宮・奥沢・松ヶ枝町などでは、生活保護でも入居可能な物件が比較的見つかりやすい傾向があります。
小樽の生活保護で住める賃貸の条件と探し方のコツ
生活保護可物件の見つけ方
「生活保護OK」や「福祉対応」のキーワードで検索する。不動産会社に直接問い合わせるのも有効です。
不動産会社への相談時のポイント
生活保護を受けていること、住宅扶助の範囲内で探していることを正直に伝えることが大切です。
敷金・礼金・保証人の扱いは?
生活保護の「一時扶助」で敷金や礼金を補助してもらえる場合もあります。保証人がいなくても入居できる物件もあります。
小樽市の生活保護支給日はいつ?スケジュールを確認
生活保護費の支給タイミング(月1回?)
小樽市は公式には公表していませんが、他の自治体と同様に「月1回・月初(1日)」が一般的です。
支給日変更時の対処方法と相談窓口
支給日が祝日などでずれる場合は、事前に福祉事務所から案内があります。急な変更があれば、生活支援課へ問い合わせましょう。
小樽市の生活保護受給率は高い?現状と背景
小樽市の生活保護率(最新統計)
令和元年度末の小樽市では、約4,500人が生活保護を受けていました。保護率は全国平均より高めです。
高齢化や経済構造が影響する背景とは
小樽市では高齢者の一人暮らしが増えており、年金だけでは生活が厳しい人が多くなっています。また、仕事が少ないことも影響しています。
参考:北海道内・全国との比較
北海道全体の平均よりも、小樽市の生活保護率は高めです。これは人口の減少と高齢化の影響が大きいとされています。
申請から支給までの流れと必要書類【小樽市版】
申請のステップを時系列で紹介
- 小樽市の生活支援課に相談
- 必要書類を提出して申請
- 家庭訪問などの調査
- 審査の結果通知(2週間〜1か月以内)
- 支給開始
必要な書類と申請場所
- 本人確認書類(マイナンバーカードや保険証)
- 通帳のコピーや年金通知書など、収入がわかるもの
- 賃貸契約書(家賃がわかるもの)
申請場所:小樽市役所 生活支援課
よくある審査落ちの理由とは
- 預金や資産が多い
- 働けるのに就労していない
- 扶養できる家族がいる これらの場合、申請が通らないことがあります。
生活保護と併用できる小樽市の支援制度
医療扶助・介護扶助の内容
医療費は全額公費でまかなわれます(保険証は不要)。介護サービスも必要に応じて無料で受けられます。
就労支援や自立支援プログラム
仕事を探している人には、ハローワークや就労支援事業を通じたサポートがあります。再就職に向けた支援制度もあります。
母子家庭・高齢者向けの追加支援制度
- 子どもには教育扶助(学用品や給食費など)
- 高齢者には介護サービスや配食支援など
小樽で生活保護を受けながら自立を目指すには
ケースワーカーとの連携の大切さ
生活保護を受けると、担当のケースワーカーがつきます。生活の相談や支援の調整をしてくれます。
再就職や技能取得の支援制度活用方法
仕事につながる職業訓練、資格取得講座なども用意されています。無理のないステップで自立を目指せます。
小樽市で生活保護を受給するといくら?受給条件や支援内容を解説【まとめ】
この記事の要点おさらい
- 小樽市の生活保護は世帯や状況で金額が異なります
- 家賃や医療、障害・母子家庭には加算あり
- 申請には書類が必要ですが、支援を受けながら進められます
今すぐ相談できる窓口と連絡先
小樽市 生活支援課(生活保護担当)
- 住所:小樽市花園2丁目12番1号(市役所)
- 電話番号:0134-32-4111(代表)
- 相談時間:平日9:00~17:20
困ったときは、ためらわず相談してください。生活保護は、誰もが安心して暮らすための大切な制度です。
≫ 二人暮らしで一戸建て?夫婦や同棲でのメリット・デメリット