北海道小樽市【銭函】は美味しいグルメの街?読み方と地名の由来も紹介

銭函小樽市

江戸時代の終わりから、明治、大正そして昭和初期とニシン漁で大いに繁盛した小樽市銭函地区。今も目の前が豊富な漁場で、グルメの街として観光客や小樽市民に愛されています。今回は銭函のグルメスポットの紹介とユニークな地名の読み方、その由来等について詳しく説明します。

 

小樽市銭函はスイーツが美味しいグルメの街!

銭函

銭函は、北海道小樽市の東に位置し、東京以北最大の都市である札幌市の手稲区に隣接しています。目の前に広がるのが石狩湾で、昔はニシン漁で賑わい、現在はウニ、シャコ、アワビ、ホタテ、マス、ホッケ、タラ、アブラコ、サバなど実に豊富な魚介類が水揚げされる豊饒の海として知られています。

 

そんな地域の特性を活かし、古くから新鮮な魚介類を食材とした海鮮料理のレストランや居酒屋がグルメを満足させてきました。その銭函エリアで最近、小樽市民や観光客にジワジワと評判になっているのがスイーツ店です。札幌の若い女性やセレブまで訪れる店があるといいます。

 

北海道小樽市や札幌を訪れたなら是非、銭函まで足を延ばして海鮮料理やスイーツを堪能してください。銭函はあなたを大歓迎します。銭函流のおもてなしに、きっと満足することでしょう。

 

銭函エリア美味しいスイーツ店一覧

今、小樽市銭函エリアで評判のスイーツ店を一覧表にしてみました。銭函散策の際に参考にしてください。きっと、お気に入りの店が見つかります。

 

店名休日人気メニュー住所
海の町の洋菓子店 ガトーフレール火曜日・水曜日
*祝日は営業
ケーキ類小樽市銭函3丁目4-11
ウェイビーヒルズ火曜日ジェラート小樽市銭函3-509-2
カフェ ハナ第2第4水曜日サンドイッチ小樽市銭函3-46 
もち工房みやび 銭函テラス店水曜日大福・お餅北海道小樽市銭函2-30-3
カモメ不定休かき氷小樽市銭函2-36-3
茶屋 ここほれわんわん不定休ソフトクリーム小樽市銭函2-17-18
mer銭函不定休ソフトクリーム小樽市銭函2-1-18
Puff muffin土日祝のみ営業いちごチーズケーキ小樽市銭函2-30-8

 

小樽市『銭函』の読み方と地名の由来!

『銭函』は『ゼニバコ』と読みます。銭函とは、お金がザクザクたまる箱という意味にとれて、実にお目出度い、縁起のよい名前ですね。この縁起の良い名前が全国的に有名となったのは、昭和40年代後半から50年代前半にかけてでした。

 

銭函と名付けられた地名の由来は?

佐藤圭樹氏の『小樽散歩案内』に書かれている由来が面白いので紹介しましょう。彼の著書では、複数の由来があるとされています。

 

  • 昔、ニシンの豊漁に沸き、網本の箱にザクザクとお金がたまった
  • ニシンが豊漁の頃は漁師の家ならどこにも銭函があった
  • アイヌ語の「ドングリ」⇒「シェニ」と「ホッキ貝」⇒「ハコ」を合わせて「シェニハコ」がなまり『銭函』になった

 

など、諸説あるようです。ただし、どの説も決め手になるような資料も証拠も存在しないと結んでいます。

 

銭函は小樽発祥の地?

小樽の地名はアイヌ語で「砂浜の・道の・川」を意味する「オタ・オㇽ・ナイ」に由来することで知られています。この地名の基となった「オタルナイ川」はかつて銭函地区を流れていました。札幌市との境界付近で日本海に注いでいましたが、後に人工河川の『新川』が造られたことにより、現在は消滅しています。

 

江戸時代後期から北海道を支配していた『松前藩』がオタルナイ川の河口に『ヲタルナイ場所』と名づけた漁場を開きます。この漁場はのちに小樽市中心部の入船川河口付近に移され、オタルナイの地名もそれに伴って移転されました。このような史実から小樽の地名は銭函が発祥であると、先の佐藤圭樹氏は著書『小樽散歩案内』で結論づけています。

 

銭函の人口は?

小樽市銭函地区の人口は2022年12月現在の統計で、下記の表のようになっています。

 

丁目総人口世帯数
1丁目2,113人1,012人1,101人1,162世帯
2丁目2,246人1,011人1,235人1,247世帯
3丁目 1,267人623人644人666世帯
4丁目4人4人4世帯
5丁目
合計5,630人2,650人2,980人3,079世帯

 

ちなみに小樽市全体の人口は、2022年12月現在で男性48,105人、女性59,293人、合計108,178人となっています。世帯数の合計は61,249世帯です。また、銭函4丁目は4世帯4人が住むだけで、5丁目を住居としている方は一人もいません。この地区は小樽一の工業地帯であり、工場が立ち並んでいて個人の住宅は2017年ころまで、一軒もありませんでした。これについてはのちほど詳しく説明します。

 

小樽市銭函一丁目はどんな街で美味しい店は?

小樽市銭函1丁目は主に学校と住宅地です。ですから、飲食店はあまり多くありません。銭函1丁目はJR函館線銭函駅から西側に位置します。1丁目の始まりである小さな漁港の端から朝里方面に向かって歩き始めると目の前をさえぎるのが小高い丘。JR函館線はこの丘にへばりつくように狭い海岸線を走ります。

 

この辺りは是非、散策してみて下さい。漁港を境にして東側の石狩、札幌方面が砂浜で西側が岩浜に別れることがわかります。

 

店舗情報については下記の一覧表を参考にしてください。

 

銭函1丁目の主なグルメ店

店名ジャンル休日住所
貴勝居酒屋
定食
日曜日、祝日、第4月曜日小樽市銭函1丁目8−38
レストラン 癒月(ゆづき)イタリアン毎週月曜日
第一火曜日
小樽市銭函1丁目23-2
無量寿焼き肉店不定休小樽市銭函1丁目30−34
エアストリームフェ ゼニバコベースカフェ無し銭函1丁目46-3
レストラン太郎ラーメン月曜日小樽市銭函1丁目31−1

 

小樽市銭函2丁目はどんな街でグルメな店は?

銭函2丁目にあるグルメ店はカフェ、ネパール料理、海鮮料理などバリエーションが豊富です。2丁目にはJR函館線の銭函駅があり、漁港と海水浴場に面しています。駅を出るとすぐに道路の向かい側に並ぶ飲食店が目に飛び込んできます。

 

銭函2丁目の『大阪屋』はグルメなあなたにおすすめ!

銭函2丁目で個人的には『大阪屋』がおすすめです。駅を出て札幌方面に150m程歩くと石造りの蔵が目に入ります。一見、何の店か分りずらいのですが、石蔵の中はしゃれたカフェになっています。全くしゃべらず、挨拶もしない料理人のご主人と、ハキハキ、テキパキとしたウエートレスの奥様が絶妙なコンビ。石造りの倉庫を改造した店内は落ち着いていて、なつかしさとエキゾチックが入り混じった、素晴らしい雰囲気を漂わせます。料理も美味しいですよ。

 

ある日、急な階段を昇って二階席に案内されたら若い女性が一人で食事をしていました。オープンになっている隣の席だったので、話しかけたらとても気軽に応じてくれました。札幌から週二度、多い時は四回も足を運ぶのだと言います。彼女のおすすめは『ナポリタン』。ほぼ毎回ナポリタンを頼むのだそうです。

 

とても若く見えたのですが「私、これでも主婦なんです」には少し驚きました。物腰が柔らかくて、札幌の円山あたりに住んでいるセレブ感にあふれた女性が来るのです。上品でグルメなあなたにとっても、立ち寄る価値が十分あります。

 

銭函2丁目の主なグルメ店

店名ジャンル休日住所
しろくまコーヒーカフェ無し北海道小樽市銭函2丁目1-7
大阪屋喫茶・洋食月曜日北海道小樽市銭函2丁目3-4
文華楼 中華料理無し小樽市銭函2上目27-10
スーリヤ 銭函店ネパール料理4月~9月無休小樽市銭函2丁目1-7
磯のれん 海銭亭海鮮料理火曜日小樽市銭函2丁目1-10
茶房 ようちゃん喫茶・居酒屋月曜日小樽市銭函2丁目28-21

 

小樽市銭函3丁目はどんな街でグルメな店は?

銭函3丁目の海岸沿いは、ほぼゴルフ場の敷地で、山側は運送会社の配送センターや食品工場などで占められています。住宅地はほんの少ししかありません。銭函3丁目の特徴は、そのわずかな住宅地にグルメの名店が点在することです。

 

銭函3丁目には美味しい老舗がたくさんある!

銭函3丁目のグルメ店はそれほど多くはありません。けれども、どの店もグルメには評判の店ばかりです。寿司、蕎麦、海鮮、餃子、焼き肉、ラーメン、洋食などなどバリエーションがとても豊富です。寿司や蕎麦は老舗が多いのですけれど、最近は新しいカフェもオープンして人気店となっています。

 

詳しくは、次の一覧表を参考にしてください。

 

銭函3丁目の主なグルメ店

店名ジャンル休日住所
あおぞら銭函3丁め餃子、喫茶店、カフェ月・火曜日小樽市銭函3丁目509-6
春別そば、親子丼、天丼不定休小樽市銭函3丁目186-27
寿司と焼肉 銭函大山寿司・海鮮・焼肉水曜日(休日の場合は振替)小樽市銭函3丁目509-3
そば処 海景庵そば、うどん、ラーメン火曜日小樽市銭函3丁目392-2
大山寿司第1第3水曜日小樽市銭函3丁目4 
8A GARAGE COFFEEカフェ無し小樽市銭函3丁目183-35
ペルプネカフェ、バー月・火曜日小樽市銭函3丁目23-6
うみねこ食堂洋食木曜日小樽市銭函3丁目509-6

 

銭函3丁目のゴルフ場は食事も美味しい!

銭函3丁目の大部分を占めるのが小樽カントリー倶楽部の新コースと旧コースです。新コースでは毎年8月に『ニトリレディスゴルフトーナメント』が開催されます。過去には日本最高峰の大会『日本オープンゴルフ選手権』が開催された北海道では唯一のゴルフコースです。旧コースは北海道で1、2を争う歴史を誇ります。また、旧コースは食事が美味しいことでも有名です。

 

一番人気は『カツ重』ですが、個人的なおすすめは『天ぷらそば』。一般の方のレストラン利用もOKですから、機会がありましたら一度お試しください。

 

小樽市銭函4丁目、5丁目に住民がいないのはなぜ?

銭函の人口に関する章で、4丁目と5丁目に住民はいないと書きましたが、この地域はもともと小樽市ではなく、石狩市に属していました。『石狩湾新港』建築プロジェクトが北海道の事業から国家事業に格上げされ、さらには『重要港湾」に指定されたことに伴い、1975年(昭和50年)に当時の石狩町から譲渡されて小樽市へ編入されたのです。

 

現在は海岸沿いに大きな風車が建ち並び、大掛かりな太陽光パネルとともに大規模なエネルギー供給拠点となっています。海岸から少し離れると工場が群れを成す小樽随一の工業地帯です。また港周辺は物流の一大拠点でもあり、北海道民の生活と産業を支える地域としてさらなる発展が期待されています。

 

北海道小樽市【銭函】は美味しいグルメの街?読み方と地名の由来も紹介【まとめ】

銭函エリアは小樽でも古い街です。ですから、歴史ある建物とモダンな建物が混在しているように、グルメ店も新旧入り混じって腕を競い合っています。札幌の若い女性や、セレブが訪れる銭函のグルメ店は、あなたの来店を待っています。次のお休みにでも早速、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

 

≫ 小樽市移住のメリットとデメリットとは?住みやすさを徹底調査